さいたま保保連の掲示板

13151356

さいたま市保育園保護者連絡会>掲示板

学童保育 - とくめい

2022/07/15 (Fri) 23:03:32

保育園のことではなく、すみません。
学童保育について伺いたいです。
現在、年中のため、再来年には学童保育を利用したいと思っています。
昔の投稿などを見て、保育園よりも狭き門に感じ始めています。

そこで質問なのですが、公設の申込みは保育園のように支援課にて資料をもらい、申込みをするみたいですが、民設やNPOの施設はどのように見つけるのでしょうか?
先日、申込用紙をみていたところ、民設の一覧が載っていましたがそれ以外にもないかと気になっています。
民設やNPO施設の探し方やいつから申し込むのか、申込みの仕方を教えていただけますか?

Re: Re: Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/18 (Mon) 04:19:45

18の匿名さん

早速ありがとうございます。
週1なんですね。。毎日行ってたら学童の意味がないですもんね。
すみません、ありがとうございました。

Re: Re: 学童保育 - 匿名

2022/07/17 (Sun) 23:41:02

子育てWEBで見てますか?「さいたま市 チャレンジスクール」で検索すると市のサイトが出ますのでそこの概要PDFを見てみて下さい。

学校により違うようですがうちの近くの小学校では、
週1回で17時までに保護者のお迎えが必須になっており我が家では学童がわりにはなりませんでした。

Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 23:02:28

トピ主です。

最後にどなたかご存知であれば教えてほしいです。
ホームページみていたのですが、「放課後こども教室」とは学童みたいなものを学校でしてもらえるってことでしょうか?

Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 22:57:20

トピ主です。
みなさん、とても詳しく教えていただきありがとうございます。すごく勉強になりました。

料金のこと、いつまで学童してもらえるか、親の負担をふまえネット検索、見学をしてみようかと思います。
全く情報がなかったので大変助かりました。

これからもっと子供を持つ親が働きやすい、そして子供に優しい環境づくりになればと感じました。

Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 21:41:09

3です。
うちの小学校はNPO学童または民営学童の選択肢でしたが、中学受験予定もなくNPO学童も3年生位までかなと思って入っています。NPO学童で月17000円程ですが、民営となると5万位なイメージです。

Re: Re: Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 19:21:29

(8)とくめいです。
全部は知らないのですが、そう思って良いと思います。
NPOで親の負担があるか、どの程度かは、NPOの運営母体次第かと思います。
父母会運営だと親が運営するので、保護者の負担はあると思います。
他にも自治会だったり老人会?だったりが運営しているところもあるようで、そういうところは公設同様に保護者の負担はほぼないみたいです。
基本的に学校に1つ(運営母体として)とかみたいですし、運営母体を選ぶことはないと思いますが、学区のNPOを調べてみてください。
公設・NPO両方ある学校もあります。

うちは、公設も学校敷地内でなくわりと距離もあること、自宅からも最寄駅からもそんなに近くなかったこと、民営より安いことからNPOにしました。
父母運営ですが、全体の集まりは年2回、それぞれの役割の活動がありで負担はゼロではありませんが、役員にならなければそんなに負担が多くはないです。

Re: 学童保育 - 匿名

2022/07/17 (Sun) 19:06:51

今年長で来年度から学童利用の者です。すでに民営の学童に申し込み、通う先を決めました。

どのように活動(活動というほどのことではないですが…)したか、1つの例として参考になればと思い書き込みます。

結論から言うと、学童は地域によって状況が違うので、できれば通う予定の学校に通っている人に聞くのがいいと思いました。

・まずは会社の先輩ママさん達に学童どうやって決めたか参考に聞く。(さいたま市の人はいない)
・NPO学童の見学に行く。保護者の負担など聞く。申し込めば全入であることも確認する。(公設はありません)
・民営の学童はネットで調べる。ネットだけでは出てこないところも多かったので、生活圏内で学童であろう施設を見つけて問い合わせたり見学に行きました。
・同じ保育園に通うママさんや、知り合いの方に学童について聞く。
4人ほどに聞きましたが、うちのNPO学童は親の負担が半端ないと聞き、可能ならば通わない方が良いと聞く。上の子達は、祖父母や仕事を調整して1年から通わせないようにしていたようです。
※NPOだから負担が多い訳ではないようで、NPOでもさほど負担がないところもあるようです。よって、子どもの学校の学童の保護者会の負担は通所している人に聞くのが1番です。
私は見学した感じや先輩ママさんの話を聞き、NPO学童の優先順位は下がりました。

・民営の学童の保育料は高いところが多いこと、土曜の預かりは基本的にないこと、同じ学校で利用者がいなければお迎えはしてくれないところがあること、保育園の系列の学童で、そもそも別ルートからの申し込みは受けてくれないところなどありました。
民営の学童は金額以前に、利用して問題ないか確認が必要だと感じました。
・通う予定の学校は、中学受験対策のために小1から塾系の学童に通う子が多いと聞き、それなりに民営の学童があるようでした。
・うちのNPOの学童は、小3から利用者が激減するので、小1、2で会長、副会長をやるのは普通です。
・民営の学童は先着順のところが多かったので、3月に申し込むなどギリギリだと空いてない可能性もあると思います。

いろいろ調べて、NPOよりは費用はかかりますがうちは民営の学童に決めました。

仕事が在宅でも可能なので、週5フルの利用はしない、長期休暇も半日利用をすることで利用料を抑える、午前授業の日であっても柔軟にお迎えに行ってくれると、予算も許容範囲で最低限の預かりはしてくれるところに決めました。

長期休暇も週5フルタイムで預けなければいけない立場だったら、予算の関係でNPOにしていたと思います。

知り合いがいないとなかなか難しいですが、人に聞いて判断材料にするのがよいと思います。

長文失礼しました。

参考になれば幸いです。

Re: 学童保育 - とくめいっこ

2022/07/17 (Sun) 18:05:10

うちの子は現在NPO法人運営の学童に通っています。
学区には公設の学童がなく、同じ系列のNPO法人の学童が学区にいくつかあり、そこに通っています。どの学童になるかは、その時の1年生の入所希望者の数や住所などで振り分けられるようです。学童ごとにこの小学校の児童用というのがほぼ決まっているので、選択はしずらいかもしれません。
他の方のコメントで思い出しましたが、就学児検診の案内の中に学童の案内が入っていて、それを見て申し込みをし、後日説明会に行きました。

NPO法人の学童は「さいたま市学童保育連絡会」という所に属している所も多いです。さいたま市のホームページの放課後児童クラブという所から見られると思います。
公立の学童は小学校の中にあったり、児童センターに併設したりとある程度建物が整っていますが、NPO法人のところは、ビルの1室を借りている所も多いです。保護者の仕事は何らかの係は担当になると思います。保護者会の会長、副会長になると、地区の学童の会議にでたり、学童の職員の採用に関わったり、毎月1回の保護者会の司会をしたりとかなりいろいろな仕事を担当することもあるかと思います。
子どもの学童は、夏休みなどにいろいろなイベントがあったり、夏休みのお昼は学童の先生が作ってくれたりといろいろありがたいところも多いですが、負担は確かにあります。
また、公立、NPO法人ともに学童保育のスタッフ不足で、正規職員でも給料が少ないけれど忙しいという形になってしまっている感じです。

長文になってしまい、すみません。

Re: Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 17:17:21

8のとくめいさん

色々とありがとうございます。
子育てウェブにのっている民設=NPOでしょうか?
就学前検診でなにか情報がはいると嬉しいです!

小学校が近くにないので、今度行けるタイミングで見に行ってみます

Re: Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 15:58:28

4の匿名さん

トピ主です。
ありがとうございます。

公設がないかもしれないところがあるんですね。。
設備が整っていないのが残念です。

Re: Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 15:52:59

3のとくめいさん

トピ主です。
ありがとうございます。

とくめいさんがNPOに決めたのは6年まで続けることができるからでしょうか?
親が関わるとのことですが、どんなことをするんでしょうか?

Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 15:34:39

公設、NPO運営のものはさいたま子育てウェブで検索できますよ。(放課後児童クラブが学童の意味です)
さいたま市の委託事業として運営されているNPOはこれで出て来ます。
さいたま子育てウェブ内ではあまり有益な情報が得られないかもしれませんが、学区内の住所から対象の施設の絞り込み→施設名で検索でHPがあるところなら情報が見つかると思います。
それから、就学前検診で対象学区のNPO運営学童のチラシは配られると思いますよ。

塾などがしている民営はさいたま市が運営に関与していないので市で把握されていません。
だいたいネットで情報出していると思います。塾の会社が運営していても、塾に付随した施設とはかぎらないので…ネットで検索が良さそうな気がします。
あとは下校時間ごろに学校の近くに送迎のバスが停まっていたりもします。

Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 15:18:52

小学校によって公設、NPOかに別れていて、受験に向けて塾的な要素を加えたい家庭だったり激戦で入れない場合が民営なのかな、と思います。他にも保育園が運営する学童(主に卒園児向け?)もあるようです。公設やNPO希望の場合はその小学校にある学童に入るということなので、選ぶことはなく、複数ある場合どこに入るか決めるのは学童側です。

Re: Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 12:52:03

トピ主です。
いろいろとありがとうございます
保護者運営のNPO法人はどこにあるかなどは何で探せるものでしょうか?

塾で行っているところもあるんですね!近くの塾を確認してみます。

保育園ほど情報を見つけることができなく困っていました。 
ちなみにとくめいっこさんのお子さんはどうされたのですか?

Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/17 (Sun) 05:27:49

うちも今年年中です。ちょっと便乗になっちゃいますがご存じの方いらっしゃったら教えてください。
皆さん学童どういうふうに選んでるんでしょうか?見学などはされてますか?
小学1年ともなると個性もはっきりしてくるし本人がどういうところに行きたいのか希望をしっかり聞かないといけないのかなと思ったり、自分自身は親が自営業でずっと家にいたから学童には行ってなくて、いわゆる「鍵っ子」の友達がちょっとかわいそうだななんて思いながら育ったので、わからない部分が多いです。

Re: 学童保育 - 匿名

2022/07/16 (Sat) 18:18:20

まず、進学予定の学校管轄の学童がどこなのか調べるところからかと思います。エリアによってはそもそも公設学童がないところも多いです。

NPO学童は希望すれば入れますので、狭き門ではありません。その代わり、親の負担はある程度あります。

習い事系の民間学童は、お迎え対応している学校が指定されているのでその確認も必要かなと思います。

Re: 学童保育 - とくめい

2022/07/16 (Sat) 18:02:26

今年からNPO学童に入っています。入学前、秋頃の就学児前健診の時に学童の資料が入っていて、後日学童の説明会があり資料にQRコードがついていてそこから申込みをしました。結果は2月頃通知がきました。学校により違いがあると思いますのでご参考までに、、、

Re: 学童保育 - とくめいっこ

2022/07/16 (Sat) 16:02:04

公設の学童は、認可保育園と同じで区役所で申込み用紙をもらい、申し込みをします。利用継続の場合は、毎年申し込みです。たしか2月頃に結果がわかったと思います。
市内の公立の学童はすべて「さいたま市社会福祉事業団」という社会福祉法人(各区の児童センターの運営をしている所です)が市から委託されて学童を運営しています。保護者運営ではないので、保護者会や係などはありません。

NPO法人の学童は、直接学童に連絡して申し込みをします。一度入れば、退所希望を出さない限り6年生まで利用できます。(人数の多いところなどでは違う所もあったらすみません)保護者運営のNPO法人が多いので、入所した際は、保護者は何かしらの係を担当することになると思います。
年長さんの夏休みから秋頃に希望の学童に問い合わせをしてみるとよいのではないかと思います。

それ以外の学童は、塾や一般企業が行っている所など様々です。入学説明会の際、学校の外でパンフレットを配っているような業者もありましたが、区役所などで一覧などはないようで、ネットなどで調べるしかないのかぁと思っています。習い事や塾っぽいところなど、カリキュラムも豊富で送迎があるところなどもありますが、お値段は高めです。

学童の情報、あまり話題にものぼらずよくわからないですよね。私も学童も保育園なみの情報があるといいなぁと思います。

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.