さいたま保保連の掲示板

13267799

さいたま市保育園保護者連絡会>掲示板

復職か育休延長か - なぎさ

2022/07/05 (Tue) 12:12:09

さいたま市の保育料、高くないですか?
現在7ヶ月の子がおり、誕生月の11月に保育園に入れて復職する!と見学等頑張っていたのですが、保育料が我が家はおそらく5万5千円になることに気付きました。復職して働くよりわざと落ちてハローワークから手当を貰った方が金銭的にはいいような…と悩んでいます。(必死に保育園を探している方でご気分害されたらすみません。)2、3万くらいかなと勝手に思っていたので、今更驚いてしまいました。
保育園に早く入るメリットってなんでしょう?子供が外からたくさん刺激をもらえること、自分のキャリアを積めること以外ありますでしょうか?

Re: 復職か育休延長か - なぎさ

2022/07/06 (Wed) 16:17:52


主です。皆さまコメントありがとうございます。とても参考になりました!
お金のこと以外も考えて、引き続き保活頑張ります!

Re: 復職か育休延長か - 匿名

2022/07/06 (Wed) 09:04:14

私は時短勤務なので保育料差し引くとこれだけかぁ…という思いはあります。
ただ1歳4月で入れなければそれこそ大変なので、あまり悩みはしませんでした。
11月生まれなら1歳ぴったりの年度途中は延長にして、来年4月を本命にするとかはありかなと思います。

ただ預け始めてみて、プロが朝から夕方までしっかり見てくれて、給食もあって…と考えると、高すぎるとも思わなくなりました。
月の手取りは確かに寂しいのですが、ボーナスとかはまた別ですし、今後のキャリアを考えたら預けてよかったと思います。

Re: 復職か育休延長か - トクメイ

2022/07/05 (Tue) 21:46:16

復帰後時短勤務する場合、それこそ、手取り額から保育料引いたら、手当と額変わらない、、となりました。せっかく一生懸命働いて保育園も通ってるのに、働かなくても同等の収入得られるってなると、なんだかなあと、今考えると思います(自分は子が4月生まれだったので延長とかは全く頭に無かった)。
ただ丸2年1人で子どもと向き合えたかというと自信がないですね。公園にお散歩に行ったりと同じような日々の繰り返し、基本夫しか話し相手がいない、世間から置いてかれてる感じ、、復職できなかったらどうしよう、等、実際どんな精神状態で過ごしたか。体験してないので分からないのですが。
自分の性格次第でしょうか。
とにかく失業は避けたいのであれば、確実に2歳直前にどこかしらに入る術がないのであれば、延長した際の手当はラッキーくらいに考えて、1歳までに入園・復帰を念頭に考えるのが良いのかなあと思いました。

Re: 復職か育休延長か - とくめい

2022/07/05 (Tue) 18:06:32

保育料は主さまと同額の私の場合はこんな感じでした。
早め入園で復職のメリット
・希望園に入りやすい
・離乳食完了期から幼児食の昼食を考えなくてよい
・就業期間増える方がキャリアアップにつながる傾向
・夫婦協力が必要なので必然的に父親の育児参加や家事割合が増える
・有休日に自分の通院やひとりランチができる(園次第ですが、休みでも8:30-16:30とかなら可なとこが多い)
・頑張ってるぞという自己満足感
・保育園の豊富なおもちゃ、保育士や友達と関わる環境
・土日に子供に優しく接することができる

Re: Re: 復職か育休延長か - なぎさ

2022/07/05 (Tue) 13:52:47

コメントありがとうございます!
そうですね、入りたくても入れない可能性が高いのももちろん承知してます。ただ、「早く復職して子供のためにも稼ぐぞー!」と意気込んでいたので、保育料を知ってちょっとやる気が削がれてしまい…。入園できず退職になったら大変なので引き続き保活は頑張るつもりですが、早めに入れるメリットってなんなんだろうと思ってしまい投稿しました。

Re: 復職か育休延長か - トクメイ

2022/07/05 (Tue) 13:30:37

保育料高いですよね…うちもそんな感じです。
すみません、そもそも11月に希望の(通える範囲の)園に入園できそうなのでしょうか、、?
確かに今年度はコロナの影響があってか、今時点でも0歳児に空きがある園がありますが、
途中入園、しかも11月だと、通常は、わざと落ちるどころかどこも入りたくても入れないない気がします。
小規模園なら今年度ならいけるかもですが、それでも11月でも空きがあるかは分からないですよね。入園させたいなら、空きがあるなら、11月よりなるべく早く申し込んだ方が良いのではと思いました。

早く(0-1歳?)入園させるメリットは、
・0歳なら希望園への入園可能性が高まる(1歳は枠が少ない)
・職場が3歳まで育休取れるなら良いが、2歳までの場合、1歳4月入園を逃した場合、預け先が見つからなければ失業する恐れ
・比較的すぐ下の子を考えているならば、入園しないまま次の育休になった場合、子ども2人を1人でお世話する必要があり、大変
こんなところでしょうか。

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.