さいたま保保連の掲示板 13369164

さいたま市保育園保護者連絡会>掲示板


保育園保護者会 非加入世帯への対応

1:ぴぐみん :

2022/07/13 (Wed) 10:35:08

こんにちは。
市内の市立保育園の保護者会で役員をしております。
保育園保護者会について非加入の世帯がいらっしゃる保育園の方はいらっしゃるでしょうか?
もしいらっしゃったら非加入世帯への対応をお伺いしたいです。

私が所属する保護者会は、加入についてこれまで保護者全員となっていたのですが、ご意見受けたのと時代の流れを鑑みて、加入は任意であることの周知をしようと考えています。
そうなると、非加入世帯も増えてくると思うのですが、非加入、加入で軋轢がうまれない運営がしたいのです。

所属保護者会では集めた会費は主に以下の用途で使用しています。
・夏祭り等のイベント景品
・観劇会等のイベント招致
・園へのおもちゃプレゼント
・卒園の際の記念品やお花経費補助
・園への消耗品補助(ティッシュ等)

私個人としてはお子さんに差をつけたくない(記念品配らないとかティッシュ使わせないとかしたくない)が加入して会費を出してるご家庭が不満を抱えたり、イベントを担当している役員に負荷がかかるのも避けたいのです。
保護者会に非加入世帯がいるけど、こんな風にうまく回しています、という保育園の方がいらっしゃいましたら運営方法をご教授ください。
ネットにはトラブルになった等ネガティブな情報は溢れているのですが、成功例が見つけられなかったです…よろしくお願いします。
9:ぴぐみん :

2022/07/14 (Thu) 05:49:40

情報ありがとうございます。
さいたま市からの監査で指摘されるはずということでしょうか?
隠すとかは多分していないんじゃないかと思いますが、昔からの慣例すぎてスルーされたか、指摘されたから保護者会費として出すことにしたのか…
園長先生に確認してみます!ありがとうございます。

>テッシュは委託費の対象となる経費です。物品であっても保護者に負担させることは出来ません。
8:匿名 :

2022/07/13 (Wed) 23:11:05

テッシュは委託費の対象となる経費です。物品であっても保護者に負担させることは出来ません。
監査指導で指摘されると思います。保育園が隠したりするんでしょうか‥
7:ぴぐみん :

2022/07/13 (Wed) 19:07:09

なんと!消滅ですか…
それも寂しいものがありますね…
今年度アンケートを取ってみてですね…

小学校1.2割しか入っていないのは凄まじいですね…
ウチの上の子の学校はほぼ全員入ってます…
なんの違いがあるのでしょうかね…
6:ぴぐみん :

2022/07/13 (Wed) 19:01:30

お返事ありがとうございます!
夏祭りのその運営方法良いですね!
園との交渉に参考にさせて頂きます。

ウチは保護者会の活動そのものはすでに簡素化はされているのです。(入ると意外に楽だった!早くやれば良かったって声が多いです)
非加入の世帯が増えると会費が減るのでそこをどうカバーするか…何か減らすか…1人1人に景品は難しくなるなとか思っていました。
でもお返事頂いたような夏祭りは経費も少なくて済みそうですし、子ども達も喜びそうです!
あとは…役員強制は失くして、イベント運営に人が集まらなければ無しにするとか、敷居を低くしたら入ってもらえるかもなんて思いました。
クジで当たって役員ておっしゃっるようにストレスでしかないですよね(-_-;)

お話ありがとうございます!

そして私立だとそんなに違うんですね!?
それは同じ保育料で格差があるとちょっと気になっちゃいますね。この保護者連絡会にお伝えできる機会があるとさいたま市上げてもらえるかもしれませんね。
5:匿名 :

2022/07/13 (Wed) 18:58:52

答えになっておりませんが、うちが通う保育園も数年前任意加入の旨を周知し、それを踏まえて保護者会入会の判断のアンケートを取ったところ、9割のご家庭が非加入になりました。

ちょうどコロナが流行り始めたころだったので、ほとんど活動できず今は何も活動してないですし、役員もいないと思うので実質消滅しました。

小学校のPTAも、任意加入を周知したら加入率が1、2割の学校もあるようですし、ほとんどが非加入になるとそもそも活動が難しいかなと思います。
4:匿名 :

2022/07/13 (Wed) 17:46:54

夏祭りは保護者不参加のイベントで、年長さんがイベントを考え、折り紙や紙コップで作製したものを年中以下が紙のお金で買って回ります。
観劇はなく、季節のイベントは運動会と発表会ぐらいです。
保育園へのおもちゃの寄付もないです。
卒園の花束や寄付はまだ対象学年ではないので分かりませんが、周りのお母さんから準備の話とか聞いたことないですね。
卒園アルバムはあるようなので、卒アル係のような人はいるのかもしれません。
保育園の予算の中で基本済ませている感じでしょうか。

他の認可園でくじ引きで保護者会の役員に当たってしまった友人がかなりストレスを感じていましたし、活動内容を簡素化するのも1つかな?と思います。

以前は私立認可園に通っていましたが、保護者会費の徴収なしでイベントたくさんあり、おもちゃも綺麗で豊富、クリスマスのプレゼントも豪華でした。もちろんティッシュ等備品も保育料で賄われています。
同じ保育料を納めていて私立と市立の予算の違いが疑問です。。。
話が逸れてしまいすみません。
3:ぴぐみん :

2022/07/13 (Wed) 16:30:59

お返事ありがとうございます(*^^*)
市立で保護者会自体がない保育園もあるのですね!
季節のイベントはまったくない感じなのでしょうか?

うちも以前はティッシュ持ちよりだったのですが、保護者も持ってくる際、かさばるし、保育園で誰が持ってきたとか管理するのも手間ということで、保護者会費から一括で出すことになりました。
それはwinwinで良いなと思っています。
2:匿名 :

2022/07/13 (Wed) 14:31:32

市立保育園に通っていますが、そもそも保護者会がありません。
ティッシュは、年度ごとに各家庭1箱持ち寄りです。
夏祭りや観劇などしているのですね!イベントがあるのは楽しそうで羨ましいです。
同じ市立保育園でもいろいろと違うのを初めて知りました。

  • 名前: E-mail(省略可):

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.